転生宗主の覇道譚 #05 ― 2025/09/04
中国アニメの吹き替え版。転生といっても異世界ではなく、なぜか同じ時間の同じ世界に別人として生き返る。いろいろ小難しいことを言ってるけど、やってることはほぼポケモンバトルだ。
中国アニメというと、文化の違いからなのか、感情を出したときの顔の表情の作画がちょっと気持ち悪く感じることがある。しかし本作ではそれが無くて、日本制作と言われても分からないくらい自然に観ていられる。一方で、戦闘シーンの作画は、第2話のナマズまでは良かったけど、霊獣が増えると一気にごちゃごちゃして訳が分からなくなった。結論としては、日本アニメの技術流出が甚だしい、でも流出したのは「技術」だけみたいだな、という印象の作品だ。
話数を重ねるごとに劣化していくとか、ミニキャラで取って付けたようにギャグを挿むとか、そんなとこまで真似なくていいのに。
中国アニメというと、文化の違いからなのか、感情を出したときの顔の表情の作画がちょっと気持ち悪く感じることがある。しかし本作ではそれが無くて、日本制作と言われても分からないくらい自然に観ていられる。一方で、戦闘シーンの作画は、第2話のナマズまでは良かったけど、霊獣が増えると一気にごちゃごちゃして訳が分からなくなった。結論としては、日本アニメの技術流出が甚だしい、でも流出したのは「技術」だけみたいだな、という印象の作品だ。
話数を重ねるごとに劣化していくとか、ミニキャラで取って付けたようにギャグを挿むとか、そんなとこまで真似なくていいのに。
b8station.tv/tenseisoushu/
扇風機ビブラート ― 2025/09/05
暑い日が続くなか、爽やかな?音楽を。
いつもの元気がないなと思ったけど、元気が出ないという曲だからこれで良いんだろう。アニメーションが可愛くて、メン・イン・ブラックでふわふわなノリと、当たり判定のビブラートが、寝苦しい夜をちょっとだけ涼しくしてくれます。
いつもの元気がないなと思ったけど、元気が出ないという曲だからこれで良いんだろう。アニメーションが可愛くて、メン・イン・ブラックでふわふわなノリと、当たり判定のビブラートが、寝苦しい夜をちょっとだけ涼しくしてくれます。
www.youtube.com/watch?v=ZfaLuXdJlOo
フードコートで、また明日。 #04 ― 2025/09/07
放課後にフードコートで和田と山本がただただダベる話。女子高生の日常をだらだら描く作品はよくあるけど、舞台が学校ではなくフードコート限定なのが特徴で、イベントが無いぶん純粋に二人のキャラとトークだけで勝負しているのがすごい。
普通に楽しい日常系は久しぶり。潔く半クールなのも好印象だ。清楚系の見た目なのに感情露わに騒ぐ和田が、表情豊かで可愛くも見えてウザさがない。ギャルな見た目なのに冷静沈着に返す山本が、優しく和んだ雰囲気を作って居心地が良い。名作をパチって儲けようとする連中には、こういうのを作れるセンスは無いだろうな。
宮城県のイオンモールなのになんでスペシャルサンクスがホットランド西日本なのかと思ったら、フードコートにあるのは大釜屋なんだね。ちなみに1Fにはちゃんと銀だこもあるらしい。
普通に楽しい日常系は久しぶり。潔く半クールなのも好印象だ。清楚系の見た目なのに感情露わに騒ぐ和田が、表情豊かで可愛くも見えてウザさがない。ギャルな見た目なのに冷静沈着に返す山本が、優しく和んだ雰囲気を作って居心地が良い。名作をパチって儲けようとする連中には、こういうのを作れるセンスは無いだろうな。
宮城県のイオンモールなのになんでスペシャルサンクスがホットランド西日本なのかと思ったら、フードコートにあるのは大釜屋なんだね。ちなみに1Fにはちゃんと銀だこもあるらしい。
www.foodcourtjk-anime.com/
仮面ライダーゼッツ ― 2025/09/09
タスキ掛けのベルトが特徴的な、令和ライダー第7弾。
やけにマッチョでシンプルで、すっきりしたデザインなのは好印象。斜めのベルトだけが妙に浮いていてすごくダサいんだけど、これでベルトを腰に巻いたら、ハリウッド版か?って感じになってしまうのかもしれない。まあ、オモチャありきなので、ここからゴテゴテした強化パーツが付いていくんだろう。
変身後のバトルシーンは、ビームや炎ではなく肉弾戦を意識したCGで、すごく良かった。一方、変身前のドタバタ劇は、大人向けにはぼんやりしすぎで子供向けにはややこしすぎな設定だ。
いつも思うんだけど、戦隊ものも含めて最近のヒーローは、昔に比べて主人公が幼いというか、どうしてもガキに見えてしまう。だから「カッコいい」のではなく「カッコつけてる」という印象が拭えない。時代が全然違うけど、設定で言えば、今作の主人公は本郷猛や一文字隼人より年上なんだよね。笑える。
やけにマッチョでシンプルで、すっきりしたデザインなのは好印象。斜めのベルトだけが妙に浮いていてすごくダサいんだけど、これでベルトを腰に巻いたら、ハリウッド版か?って感じになってしまうのかもしれない。まあ、オモチャありきなので、ここからゴテゴテした強化パーツが付いていくんだろう。
変身後のバトルシーンは、ビームや炎ではなく肉弾戦を意識したCGで、すごく良かった。一方、変身前のドタバタ劇は、大人向けにはぼんやりしすぎで子供向けにはややこしすぎな設定だ。
いつも思うんだけど、戦隊ものも含めて最近のヒーローは、昔に比べて主人公が幼いというか、どうしてもガキに見えてしまう。だから「カッコいい」のではなく「カッコつけてる」という印象が拭えない。時代が全然違うけど、設定で言えば、今作の主人公は本郷猛や一文字隼人より年上なんだよね。笑える。
www.tv-asahi.co.jp/zeztz/
出禁のモグラ #11 ― 2025/09/16
死ねない中年男が大学生コンビを巻き込んで、幽霊絡みの不思議事件でドタバタする話。非日常系のブラックなコメディだが、『鬼灯』と同じく、おかしな設定でおかしな連中が大真面目に行動しているのが面白い。
絵柄に『鬼灯』とは違うクセがあるため、見た目の雰囲気はまったく別物に感じる。ちょいちょいウンチクが入るのは同じで、ドヤってるわけではなく、あくまで大真面目に話してることで嫌味が無いのが良いところ。どんなキャラでもなぜか言葉に説得力を持たせてしまう中村悠一も、まさに適役。大笑いするわけじゃないけど、なんとなく楽しく観ていられる作品だ。
いきなり奥義出したりとか、脇役なのに妙に存在感のある教授の奥さん。それにしても本当に、何でもできるな種﨑敦美。
絵柄に『鬼灯』とは違うクセがあるため、見た目の雰囲気はまったく別物に感じる。ちょいちょいウンチクが入るのは同じで、ドヤってるわけではなく、あくまで大真面目に話してることで嫌味が無いのが良いところ。どんなキャラでもなぜか言葉に説得力を持たせてしまう中村悠一も、まさに適役。大笑いするわけじゃないけど、なんとなく楽しく観ていられる作品だ。
いきなり奥義出したりとか、脇役なのに妙に存在感のある教授の奥さん。それにしても本当に、何でもできるな種﨑敦美。
dekinnomogura.com/
よふかしのうた2 #11 ― 2025/09/17
バトルと飲み会で、餡子との対決に決着。アニメ的な演出の妙が「んちゅ」を際立たせて、なんかすごく良かった。
安いエロアニメででかい胸を見ても、まったく色気は感じない。何気ない動作の中のちょっとした仕草や表情だったり、何気ない会話の中のちょっとした言葉のトーンだったり、そういう表現の巧拙でシーンの印象は決まる。漫画的に単純化・記号化したり、アニメ的に可愛く崩したギャグ顔から、美しく魅せるここぞのシリアス顔へと、切り替わる流れがとても自然で、だからこそメリハリが効いて感情が伝わってくる。
第10話のバトルでも、アクションの中にキャラとしての仕草や表情があり、それは、現実ではあり得ないアニメならではの描写によって表現されていた。アニメとしてのリアリティはそういった表現にこそ宿るのであって、金をかけた精密な画やモーションキャプチャの動きが必ずしも正しいとは限らない。
やっぱり、やさぐれモードの沢城みゆきが好きです。
安いエロアニメででかい胸を見ても、まったく色気は感じない。何気ない動作の中のちょっとした仕草や表情だったり、何気ない会話の中のちょっとした言葉のトーンだったり、そういう表現の巧拙でシーンの印象は決まる。漫画的に単純化・記号化したり、アニメ的に可愛く崩したギャグ顔から、美しく魅せるここぞのシリアス顔へと、切り替わる流れがとても自然で、だからこそメリハリが効いて感情が伝わってくる。
第10話のバトルでも、アクションの中にキャラとしての仕草や表情があり、それは、現実ではあり得ないアニメならではの描写によって表現されていた。アニメとしてのリアリティはそういった表現にこそ宿るのであって、金をかけた精密な画やモーションキャプチャの動きが必ずしも正しいとは限らない。
やっぱり、やさぐれモードの沢城みゆきが好きです。
yofukashi-no-uta.com/
白豚貴族ですが前世の記憶が生えたので #07 ― 2025/09/20
白豚貴族ですが前世の記憶が生えたのでひよこな弟育てます。
肥満体型の貴族の子供が、前世の記憶により獲得したスキルで領地を立て直す話。要するに、現代知識で無双するありがちな異世界もので、タイトルや絵柄でいえば、ちょっと敬遠したくなるタイプの作品なんだけど。
主人公が子供であり、強くもなく戦えもせず、貴族ながら家庭環境にも恵まれていない。それでも、料理や裁縫のスキルと、エルフや神様の庇護によって、文化や経済といった面で前世の記憶を活用する。そういう設定のおかげで、無双してる割には俺TUEEEのようなドヤ感が無いのが、たぶん良いところだろう。もちもち体型とか媚び媚びの弟とかキャラのネーミングとか、結局カレーかよ!とか、いろいろ好きにはなれないんだけど、まあ思ったよりは普通に観ていられる。
いや、単に久野美咲が好きなだけなのかもしれないが。
肥満体型の貴族の子供が、前世の記憶により獲得したスキルで領地を立て直す話。要するに、現代知識で無双するありがちな異世界もので、タイトルや絵柄でいえば、ちょっと敬遠したくなるタイプの作品なんだけど。
主人公が子供であり、強くもなく戦えもせず、貴族ながら家庭環境にも恵まれていない。それでも、料理や裁縫のスキルと、エルフや神様の庇護によって、文化や経済といった面で前世の記憶を活用する。そういう設定のおかげで、無双してる割には俺TUEEEのようなドヤ感が無いのが、たぶん良いところだろう。もちもち体型とか媚び媚びの弟とかキャラのネーミングとか、結局カレーかよ!とか、いろいろ好きにはなれないんだけど、まあ思ったよりは普通に観ていられる。
いや、単に久野美咲が好きなだけなのかもしれないが。
shirohiyo.com/
銀河特急 ミルキー☆サブウェイ #12 ― 2025/09/21
専門学校時代にほぼ一人で自主制作した短編アニメがYouTubeで話題になって、その続編として制作されたもの。それでもやっぱり、ほぼ一人で作ってるらしい。すごい。
独特なキャラクターのだらっとした喋りが楽しい、ショート作品。3Dモデリングのデザインや細かい作り込みもすごいけど、キャラの表情や動きといったアニメとしての出来もすごく良い。女子高生かと思ったら実は23歳設定という、マキナの画面顔がなぜか可愛く見えてくる。再編集版ながら劇場公開されるそうなので、ぜひマキナに新機能を追加して欲しい。
独特なキャラクターのだらっとした喋りが楽しい、ショート作品。3Dモデリングのデザインや細かい作り込みもすごいけど、キャラの表情や動きといったアニメとしての出来もすごく良い。女子高生かと思ったら実は23歳設定という、マキナの画面顔がなぜか可愛く見えてくる。再編集版ながら劇場公開されるそうなので、ぜひマキナに新機能を追加して欲しい。
milkygalacticuniverse.com/
最近のコメント